SERVICE
安心して暮らせる住まいづくり

住み慣れたわが家も、身体の状態が変わると暮らしにくくなってしまうことがあります。しかし、「玄関にスロープを付けたら出かけるのが楽になった」「廊下に手すりをつけたら一人でトイレまで行けた」など、たった一カ所の住宅改修でも自分で出来ることはぐんと広がります。
愛着あるわが家で暮らしたい方が多いからこそ、身体状況の変化とともに必要となる住宅改修をご提案します。私たちは、介護住宅の豊富な知識と経験を持ち、信頼できる施工店と連携。プロの視点と経験で、介護する人も介護される人も楽になる、そして安全に配慮した住環境づくりを、ご家族とご相談しながら考えてまいります。もちろん、福祉用具とあわせたご提案もいたします。
住宅改修のポイント
介護をされる方も介護する方も、動きやすく安心して暮らせる住宅改修が大切です。介護を必要とされる方ができるだけ自分の力で生活できるような配慮と、介護する方の負担を少なくする住環境づくりを実現しましょう。

1.玄関(外側)
- 外壁やドアまでのアプローチに手すりをつける。
- 段差のあるポーチにスロープなどを設けて段差を解消する。
- 玄関ドアを引き戸などに取り替える。
- 足元灯や玄関灯を設置する。
2.玄関(内側)
- 靴を着脱するための腰掛けや手すりを設置する。
- 上がりかまちの段差解消に踏み台を置く。
- 土間の床、ホールの床材をすべりにくくする。
- 車いすなどでも出入りしやすいように、段差解消リフトを設置する。
3.階段
- 手すりを両側に設置できない場合は、下りるとき利き手側に手すりがくるようにする。
- 階段の踏み面の端などに、すべりにくい加工をする。
- 段差が目立つ工夫をする。(夜間の転落防止)
- 階段昇降機を設置する。
4.廊下
- 手すりを設置する。
- 部屋へのドアを引き戸にする。
- 部屋との段差をなくすか、段差を解消するスロープを設置する。
5.浴室
- 折れ戸や3枚引き戸などに取り替え、ドア開口幅を広くし、手すりを取り付ける。
- 脱衣室と浴室の床の段差をなくす。
- 浴槽の底、浴室の床をすべりにくい材質に取り替える。
- 脱衣室に腰掛けや椅子などを置く。
6.トイレ
- 立ち上がりがラクになるように、洋式便器に取り替える。
- 立ち上がりを補助するため、手すりを取り付ける。
- 介助が必要な場合は、介助スペースを設ける。
- ドアの開口幅を広くする。
- ウォシュレットを設置する。
7.寝室
- トイレや浴室に近い場所に設ける。
- 車いすなどを使いやすくするため、畳をフローリングに変更する。
- 日当たり、風通しのよい1階に設置する。
介護保険制度を利用しましょう

要介護認定において要支援1~要介護5と認定された方。

改修に要した費用として上限20万円。
例えば改修に要した費用が20万円の場合、そのうち9割(18万円)または、一定以上の所得者(※)は8割(16万円)、2018年8月より一部の方は7割(14万円)が保険で支給され、自己負担は1割(2万円)または2割(4万円)または3割(6万円)となります。
※上限金額を超えた場合、超えた分の費用は全額自己負担となります。
私たちは、安心で快適なお客様の住まいづくりを応援いたします。
ご相談後の一方的な訪問や営業など一切行いませんので、ご安心ください。
どうぞ、お気軽にご相談ください。